不動産フランチャイズ開業で必要な社会保険とは?種類や注意点を解説
不動産フランチャイズを考えている場合、開業した後にどのような社会保険が必要になるのか気になるオーナーの方が多いのではないでしょうか。今回はそのような方に向けて、不動産フランチャイズ開業で必要な社会保険の種類や注意点を解説します。
法律で義務付けられているのでしっかり加入しよう
基本的に従業員を雇って店舗を経営する場合、オーナーは社会保険に加入する必要があります。これは法律によって義務付けられているので、違反すると罰せられる可能性があるので注意が必要です。
したがって不動産フランチャイズのオーナーは、事前に加入しなければならない内容を知っておくことがポイントになります。そもそも社会保険とはどのようなものなのかというと、会社で働く経営者や従業員を保護するための制度です。
基本的に5人以上の従業員を雇う場合は加入しなければなりません。これは労働基準法によって定められている法律で、未加入が発覚してしまうと50万円以下の罰金、もしくは半年以下の懲役を科せられる場合があります。
さらに時効は2年間と長く、期間を遡って保険料を請求されることもあるので注意が必要です。加入しないままでいると、罰金を支払うことに加えて多額の保険料を請求される場合もあるので注意しましょう。
店舗を安定して経営させたいと考えているのであれば、きちんと加入しておくことが大切です。
どのような種類があるのか確認しよう
不動産フランチャイズオーナーが確認しなければならない社会保険料は、厚生年金や健康保険、雇用保険や労災保険の4種類があります。
厚生年金とは、国民年金に給付額が上乗せされて老後に支給される年金のことを言います。この保険は経営者と労働者が毎月折半して支払うことになります。厚生年金は、個人事業主であっても5人以上の従業員を雇っている場合に加入する必要があります。さらに従業員が5人未満であっても経営者が申請することによって、加入することができます。
健康保険は、法人化したり従業員を雇ったりした場合に加入が義務付けられます。健康保険に加入することによって経営者や労働者は一部を負担するだけで病院で治療を受けることができます。不動産フランチャイズのオーナーは、年金機構に新規適用届を出すことによって協会けんぽの健康保険に加入することができます。
毎月支払う保険料は、厚生年金と同じように経営者と従業員の折半になります。一般的に社会保険と呼ばれるのは、厚生年金と健康保険の二つです。従業員を多く雇っている個人事業主や経営者は加入する必要があります。
雇用保険は、会社で働く従業員を守るための制度です。具体的にどのような制度かというと、労働者が失業してしまった場合に安定した生活や再就職を支えるためのもので、経営者は雇用保険に加入しなければなりません。雇用保険の対象条件は、1週間の労働時間が20時間以上と1ヶ月以上の雇用見込みがあることなので、短時間だけ働くアルバイトやパートは対象外になります。
長時間労働をする従業員を雇ったのであれば、管轄の労働基準監督署に労働保険関係成立届を提出しなければなりません。そして受理された書類の事業主控えを取得し、近くのハローワークで手続きをおこないます。雇用保険料は従業員に対して支払う給料の額によって異なり、その保険料は確定申告時に経営者が支払うことになります。
労災保険とは従業員が業務上の怪我をした場合に補償する制度で、従業員1人以上を雇っている場合に加入義務があります。労災保険は雇用保険に比べて対象となる従業員の種類が多く、平均給与によってその保険料は変動します。
上手に活用させるためのポイントとは
不動産フランチャイズのオーナーで、社会保険をうまく活用させるためには、不要な保険に加入しないことです。開業して間もない頃は、資金繰りも厳しく雇用する従業員の数も少ないのではないでしょうか。そんなときは無理をせず、社会保険に加入することを避け、その分の費用を削減することがポイントになります。
保険料を含めて人件費を考慮することも大切です。店舗で従業員を雇うときは、従業員に支払う給与だけでなく会社が負担する保険料もしっかり確認することがポイントになります。それをおこなわないで従業員を雇ってしまうとコストが増えて経営難になってしまう場合があるからです。
経営に余裕が出てきたら、任意保険に加入することも検討してみましょう。不動産フランチャイズの経営がうまくいき、利益が残るようになったら任意保険に加入することをおすすめします。経営者向けの保険を活用することによって、リスクに備えたり、節税効果があったりするケースがあるからです。
不動産フランチャイズで加入しなければならない社会保険の種類を知ることができたでしょうか。加入しなければならない保険は、厚生年金や健康保険、雇用保険や労災保険の4種類があります。
これらの保険は従業員の人数などによって加入条件が異なるので、しっかり条件を確認することが大切です。社会保険をうまく活用させるためには、経営が軌道に乗るまでは不要な保険に加入しないことです。経営が軌道に乗って利益が出るようになったら、任意の保険に加入することも考えてみましょう。